・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
スタッフ募集のお知らせ
¥23,000 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
460山下商店ポイント獲得
※メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。
※この商品は、最短で9月4日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
お米好きに試したもらいたい逸品
福井県鯖江市の蛍がいっぱい発生する水の綺麗な地区で米をつくる農家・内田農産のお米。
米屋も驚く内田農産のお米。6月になるとホタルツアーが出来るほど水のきれいな地域でつくられたお米です。お取り寄せランキングでも人気の美味しい名産品です。
**お米の保存法について**
新米の時期はから春頃までは常温で大丈夫ですが、高温多湿になる梅雨などの時期はコクゾウムシなどの虫が生まれやすい時期になります。冷蔵庫や風通しの良い冷所で保管お願いします。
Blogにも掲載しましたのでこちらもご覧ください。
https://yamasho291.shopselect.net/blog/2025/08/28/173131
コシヒカリとは
新潟県のイメージが強いコシヒカリですが、発祥は福井県。コシヒカリの味の最大の特徴は、ふっくらもっちりとした粘り気と、強い旨みです。みずみずしいお米はひと粒ひと粒が光り輝き、炊きあがりの美しさもピカイチ。
<相性の良い料理>
旨味の強いこしひかりは、煮物やハンバーグなど濃いめのおかずにも負けない存在感があります。和食・洋食問わずどんなおかずにも合いますが、お米本来の味を楽しむなら、漬物やおひたしなど「ごはんのおとも」と食べるのがおすすめ。
<お勧めしない料理>
水分が多く粘り気が強いので、チャーハン・酢飯・炊き込みご飯などには不向きです。
引用文献macaroniさま(https://macaro-ni.jp/65400)
華越前(はなえちぜん)とは
コシヒカリが生まれた福井県の農業試験場で、コシヒカリ誕生の35年後に開発された期待の品種です。約15年かけて、毎年約100種を交配して改良を重ね産まれました。コシヒカリよりも倒伏に強く、収穫する時期が花(華)を越より前に咲かすことで華越前と命名されました。
<相性の良い料理>
コシヒカリの粘り・甘み・うま味を引き継いでいてあっさりさっぱり、少し硬めのお米なのでお寿司に使われることが多いです。粒ぞろいが良く、光沢がある白さが特徴で食べ応えがあり、冷めても粘りがあるのでおにぎりやお弁当がおいしく食べられるようです。
山下商店では関西、関東方面の方に人気の商品です。
イクヒカリとは
コシヒカリを開発した福井県農業試験場が開発した米の一種でコシヒカリのひ孫にあたります。
<相性の良い料理>
もっちりとした食感で、炊き上がりはコシヒカリよりふっくらとしており、冷めた時の粘りはコシヒカリよりも強いために、おにぎりや弁当などに特に最適であるといわれています。
キヌヒカリとは
キヌヒカリの食味はコシヒカリと同等で、その輝きと食味の良さが特徴です。
コシヒカリほどの粘りはなくソフトな粘りでさっぱりとした口当たり。
炊き上がりの輝きとぱらっとした口当たりが、関東以南のお寿司屋さんに人気のようです。
<相性の良い料理>
銀シャリや白飯がオススメで、お寿司屋さんや高級料亭の他に、コシヒカリでは味が強すぎたり、粘りが強すぎると感じておられる高齢者の方から根強い人気を集めています。
ご家庭でも家庭料理を挽きたてるキヌヒカリをご利用ください。
あきさかりとは
コシヒカリ特徴を受け継いだもちもちとした粘りがあり、噛めば噛むほどに溢れる甘みとうま味、クセのない味が特徴。※平成29年産の福井県産コシヒカリ・あきさかりが、日本穀物検定協会の食味ランクで「特A」を獲得しました。
お米の美味しい炊き方は?
山下商店公式HP内にあるブログの記事です。お米屋さんに教えていただいた美味しいお米の炊き方はコチラ
https://yamashita-shoten.jp/rice/how-to-steam-rice/
他、公式HPのお米カテゴリーではお米に関する情報をいっぱい掲載しています。ぜひご覧ください。
https://yamashita-shoten.jp/category/rice/
レビュー
(10)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥23,000 税込